PR

実写映画『白雪姫』の炎上理由は何?レイチェル・ゼグラーの問題発言

記事内に広告が含まれています。

ディズニーの名作アニメ『白雪姫』が2025年3月20日に実写映画として公開予定――本来ならばファンにとって嬉しいニュースのはずが、なぜか発表当初から批判や議論が巻き起こっています。

主演キャストの発言や、ストーリーの改変、さらには原作へのリスペクトの姿勢や解釈のズレが指摘され、SNSやYouTubeでは批判が殺到する事態に。

いったい何が原因で炎上してしまったのでしょうか?

本記事では、その背景や争点について詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

ポリコレ問題

「ポリコレ(ポリティカル・コレクトネス)」とは、性別・人種・宗教・障がいなどに関する差別や偏見を避け、公平で包摂的な表現や行動を推奨する考え方を指します。
近年、映画やエンタメ業界では多様性を重視する動きが強まり、登場人物のキャスティングやストーリーの改変が議論の対象になることが増えています。

特にディズニー映画は、これまでの価値観を見直し、多様性を反映させる方向へとシフトしています。例えば、『リトル・マーメイド』(2023)では、アリエル役に黒人女優ハリー・ベイリーを起用したことで賛否が分かれました。

今回の実写版『白雪姫』も、ポリコレの影響を大きく受けた作品として炎上しています。
その主な要因は以下の通りです。

今回の実写版『白雪姫』に対するポリコレの影響

① キャスティング
白雪姫役には、コロンビア系アメリカ人の女優レイチェル・ゼグラーが起用されました。
褐色の肌で、笑顔が魅力的なラテン系の女優です。
しかし、原作の「雪のように白い肌」を持つ白雪姫のイメージとは異なることから、一部のファンが「原作を尊重していない」と反発しました。

② ストーリー改変
ディズニーは現代的な価値観を反映するため、オリジナル版の継母の「世界で最も美しいのは誰?」と問いかけに対する魔法の鏡の答えや「助けられるだけのヒロイン像」を変更。
レイチェル・ゼグラー自身も「白雪姫は王子を待つだけのキャラクターではなく、リーダーとして描かれる」と発言しました。
しかし、この発言が「原作の否定」と受け取られ、特に昔のディズニー作品を愛するファン層から批判を浴びました。

③白雪姫の受動的な役割から積極的なキャラクターへの変更
実写版『白雪姫』では、オリジナルアニメーションでの白雪姫の受動的なキャラクターを改め、より積極的なリーダーシップを取るキャラクターとして描かれています。
オリジナルでは、白雪姫は魔女に毒を盛られ、王子に助けられる受け身な存在でしたが、実写版では「自分の運命を切り開く強い女性」として再解釈されました。
この変更は、女性の強さや自立を強調するポリコレの流れに沿ったものであり、伝統的な「王子様によって救われる」という物語からの脱却を試みています。
しかし、このような変更に対しても、「原作に忠実でない」といった批判や、ポリコレが過剰に感じられるとの反発もありました。

バズゴリ
バズゴリ

「雪のように透き通るような白い肌」が名前の由来となっている白雪姫ですが、本作では「猛吹雪の中、奇跡的に生還した赤ん坊」というエピソードが付け加えられているそうです。

めちゃゴリ
めちゃゴリ

継母の魔法の鏡に対して問いかける名シーンでも、「継母が一番外見が美しい」と鏡は答えるそうよ。
その後に「白雪姫の内なる美しさには敵わない」と付け加えるの。
これだと継母が嫉妬に狂って、白雪姫を亡き者にしようと毒リンゴを食べさせる理由が動機として弱くなっちゃうわ。
不自然な設定のせいで、なんだかストーリーがブレちゃってるわね。

スポンサーリンク

主演キャストの発言による炎上

上記でも少し触れましたが、実写版『白雪姫』の主演を務めるレイチェル・ゼグラーの発言が、映画の炎上の大きな要因となりました。

彼女はインタビューで「原作の白雪姫は時代遅れ」などと発言し、多くのディズニーファンから反発を受けています。
特に、「王子が文字通り、プリンセスをストーキングしている」、「王子と恋に落ちるだけの物語にはならない」といった発言が、原作の魅力を否定しているとして批判を集めました。

彼女の話によると、本作の白雪姫は「真実の愛があると夢みてはいない」「彼女の夢は“リーダー”になること」だそうです。

バズゴリ
バズゴリ

原作『白雪姫』を根本から否定するような発言ですね

めちゃゴリ
めちゃゴリ

映画とは関係ないけれど、トランプ政権を批判するような政治的発言でも彼女は大きく炎上したわね。

スポンサーリンク

炎上による影響

実写映画『白雪姫』の公開前に起こった一連の炎上騒動は、映画の興行収入に大きな影響を与える可能性が高いです。
以下に、炎上後の映画興行への影響をまとめます。

プレミア試写会の急遽中止

映画のプロモーション活動において、プレミア試写会は非常に重要な役割を果たします。
特に注目度の高いディズニー映画では、試写会を通じてメディアとファンの口コミを呼び込み、公開初週の観客動員数に大きな影響を与えます。
しかし、今回の実写版『白雪姫』では、急遽プレミア試写会が中止されるという事態が発生しました。
この決定は、映画側が予測していた以上の反響や批判を受けての対応であり、プロモーション活動の一環として非常に残念な展開です。
このような試写会中止は、映画に対する期待値をさらに下げ、公開後の集客に悪影響を与える可能性が高いです。

YouTubeの予告編コメント欄の低評価の嵐

映画の予告編が公開されると、その評価は観客やファンの反応を直接反映します。
しかし、今回の実写版『白雪姫』の予告編には、視聴者から前代未聞の低評価が殺到し、コメント欄も荒れています。
特に、キャスティングやストーリー変更に対する不満がコメントとして多く見受けられ、この反応が映画に対する否定的な意見を強めました。
このような大規模な低評価は、映画の信頼性や評判に直接影響を与え、公開前から観客の関心が低くなることが予想されます。

バズゴリ
バズゴリ

公式の英語版の予告編のコメント欄がとんでもない皮肉で溢れていました。
映画公開前にこれだけの酷評は、前代未聞です。

炎上による映画に対する不安感

SNSやYouTubeなどで映画が炎上すると、観客の興味が一気に冷めてしまうことがあります。
実際、映画に対する不満や疑念が拡大し、試写会や予告編の段階で賛否両論が巻き起こったため、公開後にその反響が興行成績にどれほど影響を与えるかは不透明です。
映画を観ることに対して消極的な人々が増えることが予想され、特に元々のファン層からの反発が大きい場合、公開後の集客に影響が出る可能性があります。

社会的な話題性の反転

炎上騒動が映画にとって悪影響を及ぼす一方で、話題性という点では一定の効果を見込むことも。
映画に対する批判や論争は、メディアやSNSで取り上げられ、注目を集めます。
そのため、興行的に成功するかどうかは、ポジティブな評価を得ることができるか、そして映画が公開後に批判を乗り越えるかにかかっているでしょう。
良い口コミやリピーターの獲得が難しい場合、興行成績に大きな影響を与える可能性があります。


実写版『白雪姫』の炎上は、映画のプロモーション活動や公開後の興行にかなりの影響を及ぼすと予想されます。

プレミア試写会の中止や、予告編の低評価が示すように、映画の評判はすでに大きな打撃を受けており、興行収入にもマイナスの影響を与える可能性が高いです。

しかし、最終的な興行結果は、公開後の口コミや観客の反応に大きく依存するため、今後の展開に注目する必要があります。

スポンサーリンク

まとめ

実写映画『白雪姫』は、2025年3月20日に公開予定であるものの、公開前からさまざまな炎上が巻き起こっています。
特に、ポリコレ問題が主な議論の中心となり、キャスティングやストーリーの改変が原因でファンからの批判が殺到してしまった本作。
主演のレイチェル・ゼグラーが行った問題発言や、白雪姫のキャラクターの変更も物議を醸し、YouTubeの予告編コメント欄は前代未聞の低評価で埋め尽くされてしまいました。

このような炎上が映画の興行にどのように影響するか、公開後の反響に注目が集まっています。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました